千寿せんべい




千寿せんべいとは?
昭和20年、京都で創業した「鼓月(当時の名前は『中西菓舗』)」が手がける波形の模様が特徴のせんべいです。
古くから和菓子屋が軒を連ねる京都。
昭和20年創業の鼓月は老舗の中で生き残って行かなければなりませんでした。
そこで京都にはないお菓子として生み出されたのが「華」だったんです。
参考:鼓月 華
昭和38年、華を作った職人が新たなお菓子を作ることになりました。そのためにドイツから機械を購入することに。
ところが間違って「焼肉製造機」を購入してしまったんです。
普通なら大失敗と思うところですが、創業者の中西美世さんは違いました。
この焼肉製造機を使って新しいお土産となるお菓子を作り出そうと考えたんです。
この焼肉製造機には肉の脂を落とすために波形の型がついていたのですが、これをクッキー作りに応用することで斬新なクッキーを作りだすことに成功。
まさに機械を間違って購入するという失敗から、千寿せんべいの誕生という成功に導いたんです。
波形のクッキーは当時はとても斬新。
そして、素材を固くしなくても割れにくいというメリットも生み出しました。
現在「千寿せんべい」は鼓月の売上ナンバーワンの座を占める、鼓月を代表するお菓子となっています。
独自配合の「千寿せんべい粉」を使い口当たりのよい食感を実現。
クリームには純度の高い粉糖を使い、ふんわりとしたシュガークリームを作り上げています。
商品ラインナップは以下の通りです。
- 千寿せんべい8枚入り:1,080円
- 千寿せんべい12枚入り:1,620円
- 千寿せんべい16枚入り:2,268円
- 千寿せんべい24枚入り:3,240円
- 千寿せんべい30枚入り:4,320円
- 千寿せんべい40枚入り:5,400円
現在では様々なフレーバーの千寿せんべいが販売されていて、季節ごとにいろんな味を楽しめるんですよ。
千寿せんべいを食べた感想
羽ばたく二羽の鶴が描かれた箱を開けると、中から現れたのは波の模様が印象的なおせんべい。
千寿せんべいの入っている袋を破ると、香ばしくて甘い香りがあふれ出してきます。
どこか懐かしさを感じる、素朴な甘さ。
とてもおいしそう!
千寿せんべいはこれまで何度も食べてきましたが、今回はじっくりと観察してみることに。
千寿せんべいといえば波形クッキーが特徴ですよね。この波形は思った以上にしっかりとした形をしています。
ゆるやかな波ではなく、ギザギザと表現した方が良いかも知れません。
優雅だけど強さも感じさせるクッキーです。
ほどよくしっとりとしたクッキーをザクッとかじると、ふわっと優しい甘さが口いっぱいに広がります。
クッキーは絶妙の固さなので、心地よい噛み応えを楽しめます。
ザクザク、ボリボリ。
そんな音が聞こえてくるよう。
中に挟まれているクリームは甘さ控えめで軽い食感です。素朴な甘さのクッキーとよく合います。
食べたあともすっきりとしていて、甘さが後に残らないのもいいですね。
千寿せんべいが買える場所
おみやげのデータ
商品名 | 千寿せんべい |
---|---|
内容量 | 8個入り、12個入り、16個入り、24個入り、30個入り、40個入り |
製造者 | (株)鼓月Z |
製造者住所 | 京都市中京区西ノ京内畑町3 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、ショートニング(大豆を含む)、バター、卵、でんぷん、全粉乳、白いんげん豆、ココア、膨張剤、香料、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE) ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 30日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。 |
箱の大きさ | 横 19.0(8個入り)cm × 奥行き 23.0(8個入り)cm × 高さ 4.0(8個入り)cm |
名産地 | 京都府 |
販売場所 | 京都駅、大丸福岡天神店、大丸神戸店、大丸京都店、大丸札幌店、グランデュオ蒲田、博多阪急、川西阪急、西宮阪急、千里阪急、宝塚阪急、阪急うめだ本店、阪神百貨店西宮店、阪神梅田本店、ジェイアール京都伊勢丹、京阪百貨店ひらかた店、京阪百貨店くずはモール店、京阪百貨店モール京橋店、京阪百貨店守口店、京阪百貨店すみのどう店、近鉄百貨店生駒店、近鉄百貨店和歌山店、名鉄百貨店本店、名鉄百貨店一宮店、広島三越、星ヶ丘三越、松山三越、名古屋栄三越、仙台三越、高松三越、小田急百貨店町田店、小田急百貨店新宿店、さいか屋横須賀店、そごう西神店、髙島屋京都店、岡山タカシマヤ、高島屋大阪店、髙島屋洛西店、泉北髙島屋、東武百貨店船橋店、東武百貨店池袋店、トキハ本店、うすい百貨店、ヤマトヤシキ加古川店、銀閣寺 |
おみやげの種類 | せんべい |
価格帯 | 2,000円以内、3,000円以内、4,000円以内、5,000円以内、5,000円超 |