OMIYA!について
「OMIYA!(おみや)」にアクセスしていただき、ありがとうございます!
OMIYA!を運営している、合同会社cocowaの松本博樹(まつもとひろき)と申します。
このページでは、OMIYA!が誕生したきっかけや、どういう思いを持っているのかについて紹介していきますね。
目次
OMIYA!が誕生したきっかけ
社会人になってから旅行に興味を持つようになりました。
それまでは旅行するというよりも、引きこもっていたい性格だったので・・・。
旅行すると、帰る前にはおみやげ屋を見て、何を買って帰ろうかとあれこれ考えるのではないでしょうか。
渡すのはもちろんですが、自分自身で食べることも考えていました。
食にも興味があり、おみやげってどんな原材料が入っているのだろう・・・と気になり始めます。
この原材料情報って、ネットでなかなか調べることができずにいて、なんとかならないのかと思っていたんですよね。
そう思っていたのはかなり昔からで、まだ会社員時代だった00年代からです。
原材料の良し悪しをどうこう言うつもりはありませんが、自分自身で選ぶことができるようにはしておきたいと思ったのがOMIYA!の最初のアイデアでした。
その後、フリーランスになり、より日本各地をまわる機会が増えます。
そうなると、おみやげを見る機会も増えるんですよね。
すると、こんなことを思うようになります。
「日本には一体いくつおみやげがあるのだろうか・・・?」
もともと、データを集めたり、数字を見るのが好きな性格なこともあり、自分でwebサイトを作ってみようと思って、OMIYA!が誕生しました。
幸いなことに、フリーランスになってからは、数多くの仲間と呼べる方々と知り合いになることができましたので、いろいろな方に協力していただいて、OMIYA!を運営できています。
2015年12月23日、JR松江駅でOMIYA!のアイデアがひらめく
もう少し具体的なエピソードを紹介しましょう。
2015年の12月に鳥取・島根に行ってました。
そのときに出雲大社に行ってて、帰りにJR松江駅に寄ったんですね。
そこでお土産屋をいろいろ眺めていたときにふとOMIYA!のアイデアがひらめきます!

* * *
これだけあるお土産の情報をwebサイトを通して見ることができたら便利では・・・?
原材料・内容量・賞味期限・保存方法がしっかり書かれてたらうれしいのでは?
おみやげがどこで売ってるのかがあるといいなあ。
将来的にインバウンドもできたら面白そう。
* * *
なんてことが頭の中を駆け巡り、今のOMIYA!のアイデアが出てきました。
自分一人でお土産情報をまとめていくのは大変ですが、当時既に別に運営している「ノマド的節約術」でライターさんに記事を書いてもらっていたこともあり、他の人に協力してもらえば実現できると思ったんですね。
人のつながりも会社員の頃よりは圧倒的にある状態です。
思い立ったらすぐ行動!
ということで、OMIYA!サイトオープンに向けて動きはじめました。
その後、いろいろ設計したり制作したりで、オープンできたのは2016年8月12日。
OMIYA!が目指していること
OMIYA!をオープンしてから、お土産に詳しくなりましたし、日本各地を旅するのがさらに好きになりました。
地域ごとに販売されているお土産も全然違うのが面白いです。
最初は自分の興味本位だけでスタートさせたOMIYA!ですが、やり続けていくうちにまた目標も見えてきました。
今も興味本位のところがとても大きいですが、今後OMIYA!でやっていきたいことや目指していることを一覧にしますね。
- 日本中・世界中のお土産がOMIYA!を見ればわかるようになっている
- OMIYA!からお土産を直接購入できる仕組みを作る
- お土産の製造者さん・販売者さん・地方自治体などとタイアップ・コラボする
- 地域や製造者さんの取材など → 例:与論島特集
- OMIYA!発のお土産を作って販売する
- OMIYA!ショップをオープンして全国のお土産を厳選して販売する
- お土産・手土産の持ち寄り・品評会イベントの開催
- 菓子博のようなイベントをOMIYA!主催で開催する
OMIYA!の知名度が大きくなれば、いろいろな可能性が広がると思っていて、あらゆるところでコラボレーションが起こるようにできればいいですね。
いずれはOMIYA!オリジナルのお土産を開発することにもチャレンジしてみたいです。
OMIYA!の運営者情報
松本について
合同会社cocowa
松本博樹
2011年6月から個人事業主になり、web制作・システム開発・物販・ブログ運営など、複数の事業を運営してきました。
個人事業主になる頃に、注文住宅を建てるなど無茶をしてきましたが、なんとか廃業することなく仕事できています。
2014年頃からはブログ・メディア運営に一本化し、2014年8月に合同会社cocowaを設立。
代表的な運営サイトは以下の通り。
現在は、日本各地を旅しながら、各地でお土産を購入し続けています。
おそらく、個人レベルでは日本で一番お土産を買っているはず。
OMIYA!オープンから1年もしないうちに、1,000種類以上のお土産を購入しました。
また日本各地を回っていることもあり、回った地域のお土産情報は人一倍詳しいです。
美味しそうなお土産とそうでないお土産の見分け・目利きもできるようになりました。
あと、どこでどんなお土産を売っているのかを調査するために、お土産のありそうな場所を巡り続けています。
東海道新幹線・山陽新幹線の各駅で降りてどんなお土産があるのかを見に行くこともしてますよ。
OMIYA!の新幹線駅取材に同行させていただいてます✨松本さん、バリバリ取材中! pic.twitter.com/0rqWTvoNsE
— ぱんくま (@clipnotebook) 2017年4月25日
松本さん@peter0906 はお土産爆買い中です⊂((・x・))⊃ pic.twitter.com/kZ1trGW9xc
— 吉見夏実@webライター・講師 (@NatsumiToshi) 2017年4月17日
個人のSNSアカウントはこちらになります。
自由にフォローしてください^^
(ただし、Facebookの友達申請はスルーします)
OMIYA!編集長
OMIYA!編集長の嶋田コータローです。
私がOMIYA!プロジェクトに加わったのは2016年7月で、それ以降OMIYA!で記事を書いています。(同年11月にフリーランスに転身)
小学生のころから大のおはぎ好きであること、また日本史に関心があることが幸いしたのか、気づいたらOMIYA!&お土産の世界に両足がどっぷり浸かってました。
一日のほとんどの時間はOMIYA!のことを考えているといっても過言ではないかと。
ついに夢にまで運営者の松本さんとおみやん(OMIYA!のキャラクター)が出てきました。
夢を見るほど、OMIYA!のことやお土産のことを考えるのが楽しいです!
仕事内容
- お土産記事の作成~お菓子系お土産の撮影・試食、食べた感想についての記事を執筆しています。2017年6月時点で300個ほどのお土産を食べました。
- 編集~ライターさんが執筆した記事の確認・公開です。
- SNS運用(Facebook)~OMIYA!のSNSを運用して、毎日各地のお土産を発信しています。Facebookのコメント欄には毎日多くの方からメッセージが届きます。皆さんとお土産話をするのが毎日楽しみです。
趣味の範囲
お土産の歴史や和菓子について学ぶのが大好きです。
和菓子本の収集は、もはやコレクターのような感じになっていて、本屋で見かけるとつい買ってしまいます。
もちろん集めるだけではなく、読書をして得たことをOMIYA!で活かせるように備えていますよ。
OMIYA!を通して感じていること
OMIYA!プロジェクトに参加したことがきっかけで、人とお土産との関わりを考えるようになりました。
自分が思っていた以上に、土産は人の生活に影響を与えると感じています。ただの食べて美味しいお菓子ではない。
OMIYA!のFacebookで紹介したお土産を見て、懐かしむ人や楽しむ人、また珍しがる人がほとんど。
コメントでご自分のお土産エピソードを話してくださる方もおられるほどです。
こういった様子を見るたびに、一つでも多くのお土産を紹介して楽しんでもらいたいという気持ちに駆られます。
全国・全世界に一体いくつお土産があるのでしょうか?今後も全国各地のお土産を発掘し続けます!
OMIYA!で記事数が2500を超えたとのこと。一体全国にいくつお土産あるんやろうか。各県で100あれば4700。そんなに少ないわけないからもっとか。200で10000近く。各店舗のお菓子を全種類制覇していったら(o_o)
— 嶋田 コータロー (@SRokota) 2017年5月19日
OMIYA!のSNSについて
OMIYA!では、TwitterやFacebookなどのSNSでもお土産情報を発信しています。
こちらも合わせてフォローしていただけるとうれしいです♪
また、noteでもOMIYA!のことを不定期に記事にしています。
こちらは運営者の松本が思ったことをつれづれなるままに書いてる感じですね。
OMIYA!の歴史
2016年8月 | サイトオープン |
2016年10月 | 月間5万PV達成(52,826) |
2016年12月 | お土産記事1,000件到達 |
2017年1月 | 月間10万PV達成(103,831) |
2017年2月 | 「OMIYA!」の商標登録が完了 |
2017年3月 | 月間20万PV達成(289,375) |
2017年4月 | お土産記事2,000件到達 |
2017年5月 | お土産記事2,500件到達 |
2017年5月 | 月間40万PV達成(453,299) |
2017年6月 | LINEスタンプをリリース |
2017年6月 | お土産記事3,000件到達 |
2017年6月 | 英語版のOMIYA!開始 |
2017年7月 | 月間100万PV達成(1,016,274) |
2017年9月 | お土産記事4,000件到達 |
2017年12月 | お土産記事5,000件到達 |
2018年2月 | デザインリニューアル |
2018年2月 | タイ語・ハンガリー語版のOMIYA!開始 |
2018年2月 | お土産記事6,000件到達 |
2018年4月 | お土産記事7,000件到達 |
日本一のお土産情報サイトを目指しています!
OMIYA!の記事は、松本を含めた数多くのライターが書いています。
参考:ライターの一覧はこちらで見れます
OMIYA!へのお問い合わせはこちらのページからお願いいたします。
参考:OMIYA!へのお問い合わせ