
京都駅でしか買えないお土産の人気でおすすめお菓子やスイーツ一覧245件。お土産売り場の情報も紹介
新幹線の京都駅は利用者数も多く、すべての列車が停車する主要駅です。
個人的にも京都駅に行く用事が多く、利用する機会も多いですね。
切符を買うときは、みどりの窓口も券売機も混雑しています。
エクスプレス予約やモバイルSuicaを使うなどして、時間短縮したいですね。
[もくじ]タップですぐ見れます
新幹線京都駅はお土産屋の宝庫! 売り場一覧を紹介します
新幹線の改札を通ったあとは、お土産屋がたくさんあります。
それほど広くない場所にも関わらず!
いくつかのお店の外観を紹介しましょう。
▼私が見る限り、GRAND KIOSK(グランドキオスク)が最も充実しているお土産屋でした。
▼「京のみやげ」も充実しているお土産屋です。
▼デリカステーションは、お土産やというよりもお弁当などを売っているコンビニのようなお店。お土産もありますよ。
▼「古都みやび」はお土産屋とお弁当屋を兼ねているようなお店でした。
京都らしいお茶屋もあります
新幹線の京都駅で待ち時間がある場合は、お茶屋を利用するのもいいかもしれませんね。
宝泉というお茶屋がありました。
京都駅ナカにあるお土産屋について
▼こちらは、新幹線の改札を通る前にあるお土産屋(KIOSK)です。
新幹線の改札を通る前にもお土産屋がたくさんあるので、京都駅でお土産に困ることはまずありませんよ。
京都のお土産で有名な阿闍梨餅(あじゃりもち)もここで売っています。
ただ、早々に売り切れることもあるので要注意です。
京都駅地下ポルタにもお土産屋がたくさん
京都駅の地下ポルタ(地下鉄の改札近く)にもお土産屋がたくさんあります。
他の駅と比べて圧倒的にお土産屋が多いですね!
お店の様子を写真で紹介します。
▼奥行きを見るだけで、京都のお土産の多さがわかるのではないでしょうか。
▼こちらの「京名菓」では、八つ橋のお店が大集合していましたよ。
おたべ、聖護院八ツ橋、井筒八ツ橋本舗、西尾八ツ橋のお店がありました。
▼京都ならではのお漬物が多く売られているお土産屋も。
▼ベルマートもお土産だらけ。
▼またまた「京名菓」がありました。
これ、すぐ近くにある別のお店なんですよ。
▼お土産専門のKIOSKまで。
このような感じでいろいろな場所にお土産売り場があるため、お土産を買うのには困りません。
主要な京都のお土産はだいたいどこでも売っていますので、ある程度はどこのお店でも揃えやすいです。
京都駅のおみやげ245件


長五郎餅

笹屋伊織 すいーとぽてと

笹屋伊織 どら焼

お濃茶ラングドシャ 茶の菓

阿闍梨餅

551蓬莱の豚まん

彩果の宝石 花ゼリー

夏おたべ わらび餅仕立て

聖護院八ツ橋「聖・旬菓 宇治 いちご詰合せ」

井筒のなま八ッ橋(抹茶)

551蓬莱 アイスキャンデー(フルーツ)

あん入り生八ッ橋 あんなま「焼きいも」

船屋秋月 古都だま

コンディトライ神戸 神戸白いチーズロール

あん入り生八ッ橋 あんなま「みかん」

チョコレート八ッ橋 「カカオ・抹茶・イチゴ」

コバコcovaco「京のお寺」(粒いちご)

辻利 生八つ橋

笹屋伊織 柚子羽二重
この記事を書いた人
松本 博樹
神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。