京都で6月30日に食べる水無月とは?水無月の歴史や種類を紹介

水無月ってどんなお菓子?

京都では一年の折り返しである6月30日に、水無月というお菓子を食べる習慣があります。
水無月(6月)に食べることがその名前の由来です。

水無月は三角形の外郎(ういろう)の上に小豆がのった和菓子で、京都をはじめ関西ではとても馴染みの深いお菓子なんですよ。
三角の形は、四角を半分に切った形ということから1年の半分という意味があると言われています。
叶匠壽庵の水無月

水無月の下の部分、この白い外郎は氷を表しています。
そして、上にのっている小豆の赤は魔除けの意味があるんです。

京都の人にとっては馴染みの深い水無月。
現在では京都の多くの和菓子屋から多くの水無月が販売されています。

昔ながらの白に加えて、抹茶や黒糖は多くのお店で販売されている定番の水無月。
その他にも、店によって様々な水無月が生み出されているんですよ。

  • 抹茶
  • 黒糖
  • 栗(小豆の代わりに栗を使ったもの)
  • よもぎ
  • 葛(外郎の代わりに葛を使ったもの)
  • うぐいす豆(小豆の代わりにうぐいす豆を使ったもの)

違いは見た目だけではありません。
外郎の食感にも各お店のこだわりがあるんです。

弾力にあるぷちっと切れるような食感の外郎の水無月もあれば、ねっとりとした外郎が特徴の水無月もありますよ。
それぞれのお店の職人さんが、おいしいと思う味を追求しています。

京都で多くの人に愛されるお菓子だからこそ、数多くのバリエーションが生まれるのですね。

水無月を6月30日に食べる理由は?水無月の歴史を紹介

水無月の歴史ははるか昔、平安時代にまで遡ります。
6月30日には「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が行われます。

一年のちょうど折り返しの日にこれまでの穢れを祓い、これから半年間の無病息災を祈願するというもの。
この神事の時に食べられたものが水無月なんです。

また平安時代の京都では、氷の節句(旧暦6月1日)に氷を口にして暑気払いを行うという行事が行われていました。
旧暦の6月と言えば、現在の6月下旬〜8月上旬にあたります。
冷凍庫などない時代、こんな暑い時期にどこから氷を持って来たのか?

それは京都のはるか北の方にある、氷の貯蔵庫「氷室」から氷を宮中に運んでいたんです。
地中に作られた氷室は温度も低く、冬に作った氷を氷室に保管し夏場に切り出していたんですね。

氷室があった場所は現在「氷室」という地名になっています。
京都の街中からはとても遠く離れており、公共交通機関もないような場所です。
そんな遠く離れた場所から氷を運ぶのは、ものすごく大変なことだったんでしょう。

とても貴重な氷は、当然庶民の口に入ることはありませんでした。
そこで、白い外郎を氷に見立てた水無月が食べられるようになったんです。

京都では6月30日を過ぎても水無月が売られているのはなぜ?

京都の街を歩いていると、7月になったにも関わらず和菓子屋さんには水無月が並んでいました。
こういう季節のお菓子は、その行事が終われば店頭からすっかり姿を消すのが普通なんですが、水無月はなぜかずっと店頭に並べられています。

京都の老舗和菓子屋「鳴海餅本店」さんに聞いてみたところ、なるほどという理由を教えてくれました。

店にもよりますが、水無月の販売期間は5月〜8月頃。
一年の真ん中である6月30日を過ぎても売られている理由は、京都の人は水無月がとても好きだから。

京都から他の地方へ働きに出た人は、水無月を食べるためだけに仕事を休んで京都に帰ってくるわけにもいきません。
帰省できるのは祇園祭が行われる7月、お盆のある8月ころに限られます。

家族が帰省した時に水無月を食べさせてあげたい。
そんな思いから6月30日を過ぎても水無月を販売するようになったんです。

もちろん、お店によっては厳格に6月30日の1日しか販売しないというところもあります。
このあたりの事情は、お店の考え方次第というところでしょうか。

いろいろな水無月の紹介

水無月はその由来からも、白の外郎に小豆がのったものが原点。
しかし、今では様々な水無月が販売されているんですよ。

水無月(白)

鳴海餅本店 水無月(白)

まずは定番の白。
水無月といえばこれを想像しますよね。

店によって、外郎の食感が違うので食べ比べをしてみるのも楽しいですよ。

水無月(抹茶)

水無月 抹茶

こちらも取り扱っているお店は多い水無月です。
抹茶味の外郎に小豆がのっています。

水無月(黒糖)

水無月 黒糖
黒糖を使った水無月で、多くのお店で販売されています。
コクのある力強い味わいが特徴。

水無月(栗)

水無月には秋バージョンがあるって知ってますか?
秋の味覚「栗」を使った水無月です。
鳴海餅本店では9月だけの限定販売です。

五建外郎屋でも栗の水無月は販売されていますが、こちらは7月でも購入可能。
この写真は五建外郎屋の水無月「栗」。
五建外良屋 水無月「栗」

水無月(葛)

末富の水無月は葛を使っています。
透明感のある水無月はおいしそうですね。

参考:夏の主菓子(生菓子) | 京菓子司 末富 | KYOTO SUETOMI

水無月(うぐいす)

京阿月では小豆の代わりにうぐいす豆をのせた水無月が販売されています。
6月30日までの販売です。

数量限定の水無月を購入するために叶匠壽庵「寿長生(すない)の郷」へ行って来た

6月30日が近くなると、普通のスーパーでも水無月コーナーが設置されます。
気軽に買えるスーパーの水無月もいいですが、せっかくなので本格的な水無月を食べたいですよね。

多くの和菓子屋さんが6月になると水無月を販売します。
でも、中にはたった数日しか水無月を販売しないというこだわりのある和菓子屋さんもあるんです。

今回はそんな希少な水無月を食べるため、叶匠壽庵の本社がある「寿長生(すない)の郷」に行ってきました。
寿長生(すない)の郷は滋賀県の大津市にある「山」という表現がぴったりの場所。
その広さはなんと6万3千坪。

叶匠壽庵 寿長生の郷 案内板

叶匠壽庵の水無月は、6月29日と30日のたった2日間しか販売されないという貴重な水無月なんですよ。

ちょうど夏越しの祓いに必要な「茅の輪」が設置されていました。
お菓子だけでなく、季節を感じさせるものが設置されているがとてもいいですね。

叶匠壽庵 寿長生の郷 茅の輪

とても立派な入口です。
寿長生の郷 門

門をくぐると、目の前には手入れの行き届いたお庭が。
とても静かで空気がおいしい!

寿長生の郷 庭

細い通路を進んで、入口を入ると茶室と売店があります。
茶室では季節のお菓子と抹茶をいただくことができるんですよ。

売店では叶匠壽庵のお菓子がずらっと並んでいます。
どれもおいしそうなお菓子ばかりなんですが、肝心の水無月を探しても見つかりません。

寿長生の郷 菓子売店

お店の方に尋ねると、なんと完売してしまったのだそうです。
私が店を訪れたのはまだ午前11時。
10時には売り切れてしまったというから驚きです。

お店の方がおっしゃるには、すべて手作りなので個数がもともと少ないんだそうです。
本社のある寿長生の郷でも十数箱しか置けないとのこと。
他の店ではさらに個数が少ないということもあるようです。

お店の方に気を遣っていただき、他の店の在庫状況を確認していただくことに。
偶然にも近くの店にあと2箱だけ残っているということなので、その場で取り置きを依頼して無事に購入することができました。

参考:叶匠壽庵 水無月

叶匠壽庵 水無月

叶匠壽庵のように販売日、数量が限られているお店には、販売当日になると人が殺到することはよくあること。
数が少ない上に、買いたい人が殺到する。
数量限定の水無月を食べるなら予約がおすすめです。