栗満月




栗満月とは?
日本を代表する富士山、観光地として栄えた箱根や伊豆。
海、山に囲まれた静岡県には、魅力的な観光地が集まっています。
人が集まる静岡の魅力をヒントにお菓子作りをはじめたのが土井製菓株式会社。
最初はようかん製造の下請けをする小さな企業でした。
ところが、昭和42年に独自開発した「一口富士山羊かん」が大ヒット。
その後も「土井の田舎草もち」など地域性をいかしたお菓子を製造していくことになりました。
今では海外から日本へやってくる外国人観光客からも喜ばれる、菓子製造の会社へと発展しています。
工場を増設し、ゼリーやまんじゅうなど、お菓子の種類も豊富に取りそろえているんですよ。
お菓子の種類が増えても、発売当初の静岡県の魅力をアピールする姿勢は変わりません。
静岡県と言えば、掛川市を中心に栗の木がたくさん育てられています。
栗満月は静岡県らしく、栗の魅力がぎっしり。
栗の実はもちろん、渋皮までつかわれています。
静岡県の名産品が存分に味わえますよ。
栗満月を食べた感想
まんじゅうのてっぺんに乗る栗が印象的。
コロッとした見た目がかわいらしいですよ。
一口サイズのまんじゅうには、渋皮入りのあんがギュッと詰まっています。
皮がもちっとしていて、食べ応えがありますね。
栗の実はカリッとした食感も楽しめますよ。
ほどよい甘さのあん、もっちりとした皮、食べ応えと香りが楽しめる栗の実。
3つのハーモニーが楽しめるお菓子ですよ。
スポンサーリンク
おみやげのデータ
商品名 | 栗満月 |
---|---|
内容量 | 8個入り |
製造者 | 土井製菓株式会社 |
製造者住所 | 静岡県沼津市足高292-23 |
原材料 | 小麦粉、砂糖、醤油、みりん、乳化剤、膨張剤、香料、はちみつ、(原材料の一部に大豆を含む)、着色料(カラメル、クチナシ)、漂白剤(次亜硫酸Na)、栗甘露煮(栗、砂糖)、渋皮まろん餡(白あん、砂糖、渋皮栗ペースト、マーガリン、ラム酒)、酸化防止剤(V.C、EDTA-Ca・Na) ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 1ヶ月 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避け常温で保存して下さい。 |
箱の大きさ | 横 12cm × 奥行き 23cm × 高さ 3.5cm |
名産地 | 静岡県 |
販売場所 | 富士川SA |
おみやげの種類 | 饅頭 |
価格帯 | 1,000円以内 |
通販サイトでお土産を探す
※ それぞれの通販サイトのページに移動しますが、必ずしも販売されているわけではありません。