本家菊屋 御城之口餅




本家菊屋 御城之口餅とは
菊屋の初代、治兵衛が豊臣秀吉の兄、秀長に命じられ、秀吉をもてなすために作られたお菓子。
たいそう気に入った秀吉はこのお菓子を「鶯餅」と名付けました。
諸説ありますが、現在鶯餅として全国で売られている原型ともいわれています。
その後、お店がお城の入り口で売っていることから、現在の「御城之口餅」という名前が付きました。
400年以上の歴史をもつ奈良の銘菓です。
6個入り、15個入り、20個入り、30個入り、40個入り、63個入りと用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。
本家菊屋 御城之口餅を食べてみて
箱を開けると可愛らしいお餅たちが6個ならんででてきます。
御城之口餅は小ぶりなひとくちサイズのお餅にきな粉をまぶしたお菓子。
うすいお餅の中にはにずっしりのつぶあんがはいっています。
がつん、とコクがあるあんこです。
小さい見た目以上にボリューム感があります。
お餅は甘めでもちっと、いうよりもとろっとした食感。
きな粉は青大豆が使われていてとても香りが良いです。
歴史好きな方のお土産としても喜ばれそうです。
スポンサーリンク
おみやげのデータ
商品名 | 本家菊屋 御城之口餅 |
---|---|
内容量 | 6個入り、15個入り、20個入り、30個入り、40個入り、63個入り |
製造者 | 本家 菊屋 |
製造者住所 | 奈良県大和郡山市柳1-11 |
原材料 | 砂糖、小豆、餅米(国内産)、水飴、青大豆、寒天、ばれいしょ澱粉、トレハロース ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 2日間 |
保存方法 | 25℃以下で保存 |
箱の大きさ | 横 4.2cm × 奥行き 22.5cm × 高さ 3.4cm |
名産地 | 京都府、奈良県 |
販売場所 | JR奈良駅、大和西大寺駅、近鉄百貨店生駒店、近鉄百貨店橿原店、近鉄百貨店奈良店、日本橋三越本店、髙島屋京都店 |
おみやげの種類 | 餅、和菓子 |
価格帯 | 1,000円以内 |