嘉祥饅頭 はどこで買える?販売店舗や通販・カロリー・値段・賞味期限や日持ち・食べてみた口コミのまとめ




嘉祥饅頭のデータ
商品名 | 嘉祥饅頭 |
---|---|
内容量 | 3個入り |
製造者 | 株式会社 虎屋 京都店 |
製造者住所 | 京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400 |
賞味期限 | 2日 |
保存方法 | 高温多湿をお避けください |
箱の大きさ | 横 6.0cm × 奥行き 16.0cm × 高さ 3.8cm |
名産地 | 東京都、赤坂 |
販売場所 | 大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹、伊勢丹新宿本店、そごう横浜店、髙島屋京都店、髙島屋玉川店、東京ミッドタウン ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 饅頭、和菓子 |
価格帯 | 2,000円以内 |
嘉祥饅頭について
嘉祥饅頭(かじょうまんじゅう)は、東京港区赤坂に本社がある「虎屋」が手がける和菓子。
6月16日「和菓子の日」の期間中に販売される和菓子の一つです。
厄を除き招福を願い和菓子を食べる「嘉祥」という行事にちなんでいますが、その始まりは平安時代にまでさかのぼります。
嘉祥饅頭には以下3種類が入っています。
薯蕷饅頭(黄色)
饅頭皮にはつくね芋が使用されています。表面の焼印は「嘉定通宝」。
新饅(紅色)
小槌の焼印が押された饅頭。薯蕷新と饅利休饅はこしあん入りですが、新饅の中身は小倉あんです。
利休饅(茶色)
こちらの饅頭には見慣れない焼印が押されていますが、何の印かわかりますか?
実はこれ「全国和菓子協会」のマークなのです。
和菓子の日は全国和菓子協会によって制定されましたので、それにちなんだ焼印なのでしょう。
嘉祥饅頭を食べた感想
箱を開けると、黄色・紅色・茶色の小さい饅頭が並んでいます。
小ぶりサイズですので、少しだけ和菓子を食べたいという人へのギフトにぴったりですね。
見た目は3種類とも似ていますが、食べてみるとそれぞれに特徴があり違いが感じられます。
薯蕷饅頭と利休饅頭はどちらもなめらかなこし餡。ぎっしりした生地との相性もいいですね。
パクッとひと口でいただきたいところですが、嘉祥に思いをはせて上品にいただくのがよろしいかと。
新饅は小倉餡ですので、ほかの2つとまた異なる口当たりを楽しめます。ほんの少しの小豆の食感がとってもおいしいです。(小倉餡:煮て蜜漬けにした小豆をこしあんに混ぜたもの)