聖護院八ッ橋「聖・櫻花」




聖護院八ッ橋 「聖・櫻花」とは?
京都を代表するお土産「生八ッ橋」。
京都市が行った調査によると、京都を訪れる人の30%近くが生八ッ橋を購入するのだそうですよ。
(※京都観光総合調査 平成28年 による)
八ッ橋は京都のお土産の代表ともいえるお菓子。
京都を代表する八ッ橋ですから、当然数多くの八ッ橋屋さんがあります。
「京都八ッ橋商工業協同組合」という組織まであるほど。
今回ご紹介する生八ッ橋は、元禄二年(1689年)創業の聖護院八ッ橋総本店が手がける春限定の生八ッ橋「聖(ひじり)・櫻花」です。
生八ッ橋の皮は鮮やかな桜色。
その中には桜葉がたっぷりと練り込まれています。
そして中には桜あん。
しっかりとした強い甘さが、生八ッ橋全体の味を引き締めています。
見た目も鮮やかで美しい「聖護院八ッ橋 『聖・櫻花』」はお土産にもぴったりですね。
商品ラインナップは以下の通りです。
- 5個入り:270円
- 10個入り:540円
聖護院八ッ橋 「聖・櫻花」を食べた感想
鮮やかな桜色の生八ッ橋はとても華やか。
自然とわくわくとした気分になってきます。
桜色の生八ッ橋の皮には桜葉がたっぷりと使われていて、桜の香りがふわっと香ってくるんです。
袋を開けた瞬間にあふれだす桜の香り。
春爛漫といった感じですね。
目と鼻で存分に楽しんだら、「聖・櫻花」を一口。
しっかりとした食感の生八ッ橋は桜の香りがすごいです。
そして何よりも餡がおいしい!
こし餡は甘味が強くてずっしりとした食べ応えのある餡。ねっとりとした舌触りと、そこから放たれる桜の香りがたまりません。
これはおいしい!
春の時期だけ食べられる特別な生八ッ橋 「聖・櫻花」。おすすめです。
聖護院八ッ橋 「聖・櫻花」が買える場所
聖護院八ッ橋 「聖・櫻花」は、聖護院八ッ橋総本店の各店舗や京都市内の百貨店、駅などで購入できます。
スポンサーリンク
おみやげのデータ
商品名 | 聖護院八ッ橋「聖・櫻花」 |
---|---|
内容量 | 5個入り、9個入り |
製造者 | 株式会社聖護院八ッ橋総本店 |
製造者住所 | 京都市左京区聖護院川原町27 |
原材料 | 桜あん(白生あん、砂糖、水飴、桜葉塩漬、寒天)、砂糖、米粉、澱粉、桜葉塩漬、酵素(大豆由来)、赤ビート色素、紅こうじ色素、香料(ニッキ) ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 約10日 |
保存方法 | 直射日光を避け、常温で保存して下さい。 |
箱の大きさ | 横 13.0cm × 奥行き 9.1cm × 高さ 2.4cm |
名産地 | 京都府 |
販売場所 | 京都駅、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹、髙島屋京都店、伏見稲荷大社、清水寺 |
おみやげの種類 | 八ツ橋 |
価格帯 | 1,000円以内 |