
道の駅「安達 」上り線・下り線のおすすめお土産・アクセス・駐車場・施設情報・営業時間まとめ
福島県二本松市にある「道の駅安達 智恵子の里」。
二本松市が「智恵子抄」でおなじみの高村智恵子の故郷であることから、この名前がついています。
福島市と郡山市の中間にあり、「智恵子抄」にも出てくる安達太良山が一望できる、福島の北と南をつなぐ玄関口です。
バイパスに接続しているため、道の駅は上り線・下り線の両方に設けられています。
いずれも売店・産直施設・レストランが充実しており、上り線には手すき創作和紙体験ができる「二本松市和紙伝承館」が、下り線には広い芝生の休憩スペースがあるなど、ドライブや観光の拠点として便利な施設です。
[もくじ]タップですぐ見れます
道の駅安達のアクセス方法
道の駅安達は、上り線・下り線ともに国道4号福島南バイパス沿いにあります。
東北自動車道二本松ICから車で10分、福島西ICからは15分ほど。
福島駅からは20分ほどの道のりです。
営業時間
- 物産・直売コーナー / 9:00〜18:00(上り線)
- 物産・直売コーナー / 8:30〜19:00(下り線・冬季は18時まで)
- 軽食コーナー / 7:00〜22:00(上り線)
- 和紙伝承館 / 9:00〜17:00(上り線)
- レストラン / 10:00〜22:00(上り線)
- ファミリーマート / 24時間(上り線・下り線)
駐車場
- 普通車:146台(上り線) / 101台(下り線)
- 大型車:40台(上り線) / 34台(下り線)
- 身障車:6台(上り線) / 4台(下り線)
道の駅安達・上り線
上り線には食堂やアイス工房、和紙伝承館などがあります。
なお、上り線と下り線の道の駅はそれぞれバイパスの下をくぐって行き来可能です。
駐車場から看板が出ているので、そのとおりに進めば大丈夫ですよ。
お土産コーナー
上り線のお土産コーナーには、福島県内はもちろん、二本松市のお店のお菓子も多く並んでいました。
レストラン・軽食コーナー
上り線の食堂は「のぼり食堂」「もめん亭」「みどり湯食堂」の3ヶ所。
ご当地グルメ・ソースかつ丼も食べられます。
▼フードコートとして広いスペースがあり便利です。
▼四代にわたって受け継がれているご当地名物「元祖あわまんじゅう」のお店も出ていますよ。
▼「アイス工房 ツースリー」では、ジェラート&ソフトクリームが楽しめます。
その他の見どころ
産直コーナーはゆったりとしたつくりでした。
▼手すき創作和紙体験ができる「二本松市和紙伝承館」。
▼情報コーナーには、高村光太郎と智恵子のパネルが飾られていました。
▼24時間営業のコンビニが、上り線・下り線の両方にあり便利です。
道の駅安達・下り線
下り線の道の駅は、2013年にオープンしたばかり。
焼き立てパンが楽しめる「二本松ベーカリー」やカフェ、芝生の休憩スペースなどがあり、安達太良山を眺めながらゆったりと休憩できます。
お土産コーナー
下り線のお土産コーナーの品揃えは、上り線とほぼ同じでした。
レストラン・軽食コーナー
下り線には、ソースかつ丼が楽しめる「道ナカ食堂」と、軽食・コーヒーを提供する「花咲喫茶」があります。
▼広くてキレイなフードコートも。
▼こちらは、焼き立てパンが楽しめる「二本松ベーカリー」。
テイクアウトはもちろん、フードコートや屋外の休憩スペースでパンを食べることもできます。
▼「幻のクリームパン」を買ってみました。
ふわふわのパンと、バニラビーンズ入りの濃厚なクリームが相性抜群!
その他の見どころ
下り線にも産直コーナーがありました。
▼屋外には広々とした芝生スペース。
シンボルツリーである「万燈桜」もありますよ。
***
最後に、道の駅安達で買えるお土産の一覧を見ていきましょう。
安達のおみやげ39件


酪王カフェオレキャラメル

駒田屋本舗 みそぱん

いぎなり!! うまい棒 牛タン塩味

ねこってる

東北限定 ハッピーターン 牛たん風味

東北限定 ハイチュウ さくらんぼ味

三陸たこせんべい

福島いかにんじん煎餅

割りしみチョコせんべい

クリームボックスラスク

紅屋本店 巻せんべい

福島白桃クリームサンド

小池菓子舗 あわまんじゅう

お菓子のさかい カリントまんじゅう

ジャイアントプリッツ 牛タン

ポテトチップス 牛たんしお味

ダイオー いもくり佐太郎

カントリーマアム ずんだ(東北限定)

旅するハイチュウ 東北りんご味

増田屋 むしきんつば

ポッキー 佐藤錦

くるみゆべし もちずり

きのこの山 ずんだ風味

酪王カフェオレプチパイ&クランチ

柏屋 薄皮饅頭こしあん

クリームボックスケーキ

玉羊羹

柏屋薄皮小饅頭つぶあん

酪王カフェオレロングパイ
全 39 件中 1-30 件を表示