【2021年度版】阪急百貨店バレンタインフェアの特徴は?おすすめのチョコレートや人気スイーツランキングも紹介
阪急百貨店では、毎年バレンタインフェアが開催されます。
有名ブランドのチョコレートや定番スイーツなど、バレンタインにぴったりのお菓子が登場しますよ。
このページでは、阪急百貨店バレンタインフェアの特徴や開催時期など、詳しいイベント内容について紹介していきますね。
阪急百貨店で買えるおすすめスイーツランキングも紹介していくので、あわせてチェックしてみてください。
参考:阪急百貨店公式通販 HANKYU FOODはこちらから
また、他の百貨店とも比較したい場合は、以下のページも合わせて見てみましょう。
阪急百貨店のバレンタインフェアはいつからいつまで?催事の特徴を紹介
バレンタインチョコレート博覧会2021
【営業時間】午前10時~午後8時(レストランフロア除く)
【カタログ配布】2021年1月4日(月)〜
※地下1階食品フロアは1月13日(水)から開催。
阪急百貨店で毎年開催される「バレンタインチョコレート博覧会」。
2021年はメイン会場の9階フロアだけでなく、地下1階から10階の各フロアでもバレンタインフェアが開催されます。
たとえば、以下のような有名ブランドや人気ショコラティエのチョコレートが購入できますよ。
- ラ・メゾン・デュ・ショコラ
- エスコヤマ
- ジャン=ポール・エヴァン
- クラブハリエ
- ピエール マルコリーニ
- メゾンカカオ
- デルレイ
- エクチュア
- ピエール・ルドン
- ベルアメール 京都別邸
- ヴァンデンダー
- 五感
- ノイハウス
- マジドゥショコラ
- ゴディバ
- カカオ サンパカ
- ブリュイエール
- ボワシエ
- ヴェストリ
- レーヴ・ドゥ・ビジュー
- レオニダス
毎年、混雑するバレンタイフェアですが、今年はインターネットでの先行販売も実施しているので上手く活用しましょう。
人気ブランドは整理券が配られての販売になるので、時間や曜日を工夫して密にならないように買い物を楽しみたいところです。
試食してチョコレートを選びたい場合は、比較的空いている平日の午前中などが狙い目。
阪急百貨店でしか手に入らない限定品もあるので、要チェックですね。
参考:阪急百貨店のバレンタインデー2021はこちらから
参考:阪急百貨店公式通販 HANKYU FOODはこちらから
阪急百貨店バレンタインフェアの店舗ごとの特徴
阪急百貨店では、店舗ごとに異なるテーマでバレンタインフェアを開催しています。
開催場所やイベント内容もそれぞれ違うので、最寄りの店舗の情報をチェックしてみてくださいね。
阪急うめだ本店「バレンタインチョコレート博覧会2021」
【開催時間】午前10時~午後8時(レストランフロア除く)
【開催場所】9階催場・地下1階・1階〜8階・10階
阪急百貨店の中でも、阪急うめだ本店(うめはん)では大規模なフェアを開催しています。
イベント内容や見どころを詳しく紹介していきますね。
ワールドチョコツアー(9階催場・祝祭広場)
9階催場ではスペイン・フランス・イタリア・日本、9階祝祭広場ではベルギーにスポットをあてて、カカオの歴史や文化を感じられる内容に。
約300ブランドのチョコレートが揃い、まるでチョコレートの旅をしているかのような気分が味わえます。
人気声優・岡本信彦さんとのコラボチョコが登場
人気声優・岡本信彦さんとコラボした「CHOCOHIKO(チョコヒコ)」のチョコレートが、阪急うめだ本店で購入できます。
以下のようなチョコレートが買えますよ。
- プラリネショコラアソート(ホワイト)
- プラリネショコラアソート(ブラウン)
- 割チョコレートアソート缶
- ブラッククッキー&ペカンナッツ ミルク
- アーモンド&ヘーゼルナッツ ビター
店頭販売だけでなく、ネット販売でしか買えない限定品もあるので要チェックです。
カカオワールド(9階 阪急うめだギャラリー)
世界のカカオ生産者・産地にこだわり、チョコレートを作るパティシエやショコラティエが大集結!
カカオ本来のおいしさが楽しめる商品が勢揃いしています。
ティーチョココーナー(9階 アートステージ)
中国茶・台湾茶・日本茶など、人気チョコレートブランドとティーショップのコラボ商品が登場。
チョコレートを通じて、世界各国のお茶が楽しめます。
ちょこっとチョコランド(9階 阪急うめだホール)
人気キャラクターやかわいいアニマルなど、見てるだけでも楽しいチョコレートが登場。
友チョコにぴったりのギフトが見つかりそうです。
NEWチョココーナー
阪急うめだ本店・バレンタインチョコレート博覧会に初出店のスイーツショップや話題のブランドなど、今押さえておきたい最新チョコレートが登場。
新しいスイーツに目がない場合は、要チェックです!
カカオ100%チョコレートコーナー(9階 阪急うめだギャラリー)
砂糖不使用で、カカオ本来の味わいが楽しめるカカオ100%チョコレート。
そんなカカオ100%チョコレートだけを集めたコーナーが登場します。
甘いものが苦手な人にぴったりのバレンタインギフトが見つかりそうですね。
ホワイトチョコレートコーナー(9階 阪急うめだギャラリー)
ミルクの種類や砂糖によって、味わいが異なるホワイトチョコレート。
そんなホワイトチョコレートばかりを集めたコーナーが登場します。
ホワイトチョコレートの食べ比べを楽しんでみるのもいいですね。
会場で楽しめるチョコスイーツコーナー
9階・10階には、ソフトクリームやカップアイスなどのチョコスイーツが登場。
イタリアン・フレンチ・中華などのカカオ料理も楽しめます。
期間限定ショップが登場!
地下1階の洋菓子・和菓子売場に期間限定ショップが登場します。
登場するショップは以下の15ブランド。
- ピスタ アンド トーキョー
- 銀座千疋屋
- 軽井沢いぶる
- KOBE CHOCO(コウベチョコ)
- メレ・ド・ショコラ
- フランセ
- ショコラプール
- OGGI
- 西洋菓子倶楽部
- サロンドロワイヤル京都
- ISHIYA CHOCOLATE(イシヤチョコレート)
- メサージュ・ド・ローズ
- ベルローズ・ボヌール
- ルシャトー
- デジレー
数に限りがあるので、人気商品は売り切れてしまうことも。
中には、オンラインショップで買える商品もあるので、確実に入手したいものは通販で予約しておくのもひとつの手です。
フィナンシェ・ラングドシャ・クッキーなどのチョコ菓子コーナー
地下1階の洋菓子・和菓子売場に、フィナンシェ・ラングドシャ・クッキーなどのチョコ菓子コーナーが登場します。
以下のようなブランドのお菓子が揃っていますよ。
- ビスキュイテリエ ブルトンヌ
- タルティン
- TOKYOチューリップローズ
- モンロワール
チョコレートそのものよりも、チョコ菓子が好きな人にぴったりのコーナー。
フィナンシェは、9階催場でも特集されます。
ケーキやパフェなどのスイーツコーナー
地下1階の洋菓子・和菓子売場に、チョコレートやフルーツを使ったスイーツコーナーが登場。
以下のようなブランドのスイーツが揃っています。
- フリュテリー果坊
- ア・ラ・カンパーニュ
- クラブハリエ
- アンリ・シャルパンティエ
- HIBIKA(ひびか)
- ベルアメール
- ラ・メゾン・デュ・ショコラ
パフェやケーキなど、バレンタインにぴったりなスイーツが入手できますよ。手土産としてもおすすめです。
阪急のケーキ宅配ができる
インターネットで注文して、自宅で受け取る新しいスタイルのバレンタインケーキが登場。
エリア限定で、阪急のケーキ宅配が利用できます。
【お届け日】1月13日(水)〜2月14日(日)
【配送料】一律990円
1月6日(水)から注文可能です。
宝塚阪急「宝塚阪急のバレンタイン」
【開催時間】午前10時~午後8時
【開催場所】フードスポット
博多阪急「Valentine Festa 2021」
【開催時間】午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)
【開催場所】8階催場・7階イベントホール ミューズ
神戸阪急「バレンタインチョコレート博覧会」
【開催時間】午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)
【開催場所】本館9階催場
阪急百貨店で買えるおすすめスイーツランキング
OMIYA!には、全国各地の阪急百貨店で買えるスイーツが多数掲載されています。
今回はその中から、特にバレンタインにおすすめのスイーツをランキング形式で紹介しますね。(※ランキングは個人の意見です)
10位:モンロワール 生チョコレートギフトBOX 洋酒と抹茶

「生チョコレートギフトBOX 洋酒と抹茶」は、洋酒味と抹茶味のチョコが入ったバレンタイン限定品。
パリパリの板チョコの中に濃厚なチョコがサンドしてあり、2層のおいしさが楽しめます。
お酒が入っているので、ちょっぴり大人な味わいですね。
板チョコタイプの珍しい生チョコを味わってみたいときにおすすめの一品です。
参考:モンロワール 生チョコレートギフトBOX 洋酒と抹茶の記事はこちら
9位:アンリ・シャルパンティエ アンリ・ショコラ・アソート

「アンリ・ショコラ・アソート」は、アンリ・シャルパンティエ が手がける詰め合わせ。
バレンタインシーズンしか味わえない限定品です。
フィナンシェ・サブレ・ビスキュイなど、いろいろなチョコスイーツが楽しめます。
チョコスイーツ好きにはたまらない一品ですね。
参考:アンリ・シャルパンティエ アンリ・ショコラ・アソートの記事はこちら
8位:R.L プティワッフル(ショコラ)

「プティワッフル(ショコラ)」は、ワッフル専門店のR.Lが手がけるお菓子。ショコラ味のかわいらしいワッフルです。
小ぶりなサイズなので、おやつにもぴったり。
気兼ねなく食べられる大きさなので、友だちへ贈るバレンタインギフトとしてもおすすめです。
プレーン味とあわせて贈るのもいいですね。
7位:コロンバン メルヴェイユ

「メルヴェイユ」は、コロンバンを代表するお菓子。
チョコレートクリームをサンドしたラングドシャクッキーです。
サクサク食感のラングドシャクッキーに、なめらかなクリームがはさまれていますよ。
スイート・ミルク・コーヒー、3種類のチョコレートクリームが楽しめます。
個包装されていて日持ちもするので、ギフトとして渡しやすいです。
6位:シガール オゥ ショコラ

ヨックモックといえば、シガールが有名ですね。
「シガール オゥ ショコラ」は、そんなシガールにチョコが入ったお菓子です。
バター風味たっぷりのクッキーでチョコを包み込んだ濃厚なシガールになっています。
サクサク食感のクッキーとまろやかなチョコの組み合わせが絶妙ですよ。
シガール・シガール オ テ・シガール オゥ マッチャなど、ほかのシガールシリーズとあわせて贈るのもいいですね。
5位:デメル ショコラーデントルテ

「ショコラーデントルテ」は、デメルの濃厚なチョコレートを使って焼き上げた風味豊かなケーキです。
スウィートとビター、2種類のチョコレートを使うことで奥行きのある味に仕上がっていますよ。
ケーキの直径は12cmほど。2人で食べるのにちょうどいいサイズです。
ほろっとした食感と、濃厚なチョコレートの味が楽しめますよ。
自分用のご褒美スイーツとしてもおすすめです。
4位:エスコヤマ 円(まどか)

エスコヤマが手がける「円(まどか)」は、サクサク食感のサブレをまろやかなチョコレートでコーティングしたお菓子。
螺旋を描いたおしゃれなパッケージデザインが目印です。
サブレの軽い歯ごたえと、チョコレートの濃厚な味わいが楽しめますよ。
『この世界のすべては過去・現在・未来へとすべてがつながっている』という想いが込められたお菓子なので、メッセージ性のある一品を探しているときにおすすめです。
3位:オードリー グレイシア

おしゃれでかわいいスイーツを選びたいときにぴったりなのが、オードリーが手がける「グレイシア」。
ブーケのようなクッキー生地で、クリームを包み込んだ一品です。
ちょこんとあしらわれたドライいちごがなんとも愛らしい!まるで花束のようにも見えますね。
チョコレートとミルク、2種類の味が楽しめます。
2位:ゴンチャロフ コルベイユ

「コルベイユ」は、ゴンチャロフを代表する一品。
ロールクッキーの中にうっすらとチョコレートが塗られている上品なお菓子です。
シガールに似ていますが、コルベイユのほうがしっかりとした歯ごたえがありますよ。
アーモンドの風味も感じられ、香ばしさが楽しめます。
パッケージにも上品さがあるので、ギフト向けのお菓子です。
1位:ベルアメール京都別邸 瑞穂のしずく

阪急のバレンタインフェアでは、ベルアメール京都別邸のチョコレートも買えます。
「瑞穂のしずく」は、枡に見立てたショコラの中に日本の素材をジュレにして流し込んだチョコレート。
お酒・お茶・フルーツ&蜂蜜など、さまざまな素材をテーマにしたチョコレートが楽しめますよ。
見た目も美しく、華やかな気分にさせてくれる一品です。
参考:ベルアメール京都別邸 瑞穂のしずく(お茶)の記事はこちら
阪急百貨店のオンラインショップでもバレンタイン特集があります
阪急百貨店公式通販 HANKYU FOODにも、バレンタイン特設ページが登場します。
直接お店に行かなくても、バレンタイン商品が買えるので便利です。有名ブランドのスイーツから、2021年限定商品まで揃っていますよ。
「バレンタインチョコレート博覧会2021」のカタログ掲載商品も購入できます。
通販でお取り寄せして、自宅用のおやつとして楽しむのもいいですね。
バレンタイン商品を購入できる時期
阪急オンラインショップでは、バレンタイン商品を購入できる時期が決まっています。
- 注文期間:2021年2月9日まで
- 配送日:1月15日〜2月14日
送料は全国一律で税込330円。商品代金が税込3,240円以上から申し込み可能ですよ。
商品や支払い方法によっては、注文できる期間が異なることもあるので注意してくださいね。
2020年12月2日からオンラインショッピングで先行販売しているので、欲しいチョコレートがある場合は早めにチェックしましょう!
参考:阪急百貨店公式通販 HANKYU FOODはこちらから